カデンツを理解するための和声法基礎
その2 三和音に挑戦!
和声法を勉強するのは難しい! と聞くかもしれませんが、合唱における必要最小限な知識など微々たるものです。 今回は和音の基礎、三和音に挑戦してみましょう。 |
一番下の音を根音、 その上を第三音 またその上を第五音 またまたその上を第七音・・・ と呼びます。 これは和音の中の音を指すときに使います。 例えばこれはハ長調のと読む(分からなくていいです!)のですが、 そのなかのシの音を言うときは 「の第三音」 って感じで表します。 これは是非覚えて下さい。 |
前回のドレミファソラシドの音の上に2個音がくっついていますね。 ドならドミソ レならレファラ ミならミソシ・・・ そう、これが和音、三和音です! 多くの譜面ではこのような和音で音楽が構成されています。 「なにいってんだよ、楽譜には『ソドミ』っていう和音だってあったぞ!」 っていう経験はあると思います。 これは「ドミソ」のソがオクターブ下がることで「ソドミ」になったということで、厳密にはドミソなのです。 (これは「転回」といって、後ほどやります) さて、和音の中のそれぞれの音(ドミソのド、ミ、ソ)について勉強しましょう。これは上の根音、第三音、第五音についての補足となります。 ○根音、第三音、第五音の役割
という役割になります。 なーんだ、って思うことなかれ。 これは意外と重要なんですよ。 実際に楽譜の中で和音が省略されていたり(ドとミの音だけ)、重複していたり(テナーとソプが同じ音歌う)といったことが楽譜では よくあることなのですが、これはしっかりこのようなルール(役割)に基づいて決まっている事が多いです。 ・省略は第五音が多い! →だって和音を補助する音なんだもん ・重複は根音が多い(たまに第五音)! →だって和声の性格を決める上で重要なんだもん。逆に和音の表情を加える第三音が重複したら、くどくなるよね。 みたいな感じなのです! このようなまとめは別項目、「合唱における和声法から学べること」にて紹介したいと思います。 今回は、根音、第三音、第五音のそれぞれの役割をぼやーっと意識する程度の理解でOKです。 ・楽譜中の数字や文字の解説 さて、脱線してしまいましたが、上の絵に戻りましょう。 まず、1,2、3・・・というのは前回と同じ、その調における番号、「度数」です。 だからこの場合の「ソシレ」の和音を指すときは「X」ってことになりますね。 その番号の左に「C dur」って表記がありますね。 これは「調」の呼び方です。 調についてはちょっとややこしいことになるので、また次回やりたいと思います。 ちなみにこれは「C」はツェー、つまりド。 durは「長調」という意味なので「ドから始まる長調」ということになります。 つまり、ドレミファソラシドことです。 なので、今のところは放っておきましょう! 読み方は以下のとおりです。あとで詳しくやりますよー。
○三和音における機能 TやD、S・・・何か見覚えがありますね! そうそう、機能ですよ。 もちろん和音においても重要な役割を持った和音があります! では見ていきましょう。
T(ドミソ)は調(ドレミファソラシド)を代表する和音ですよね。だってド(Tonic、代表であり起音)を含んでいるのですから! S(ファラド)は根音にファ(下属音、主音と属音の機能を補う音)を持っているので主和音と属和音を補って、和音に広がりを持たせる和音となります。 D(ソシレ)は根音にソ(属音、主音の性格を決める音)、さらに第三音にシ(導音、主音を導く強い音)を持っているので、ドを含む主和音に向かう強い 性格を持っていることがわかります。 このTとSとDを組み合わせて曲の終わりを簡単に表したものが、 これから勉強するカデンツなのです!!!!!! 今までのことで和声法の基礎の基礎は終わりです。 次でカデンツの仕組みや練習法などを学びましょう! |